ふくおかの食で
健康メニュー
【秋】サワラの揚げびたし&きのことかぶの簡単グラタン
- ライフステージ
- 学童期
- 健康課題
- 肥満傾向・骨の発達
- ①サワラの揚げびたし
- ②きのことかぶの簡単グラタン
- ③水菜サラダ
- ④かいわれ大根と麩のすまし汁
- ⑤ごはん(学童期用)
- ⑥キウイフルーツ
|
健康豆知識
・平成28年度の学校保健統計によると、肥満児は、平成18年度以降減少傾向にあります。男児の肥満傾向児出現率は、11歳児で10.08%と高く、14歳で一端減少するものの17歳では10.64% と再び増加しています。日本肥満学会は、これらの肥満の原因として食生活やライフスタイルの変化、 コンビニの増加、清涼飲料水自動販売機の増加、活動量の低下などをあげています。
・なすの皮に含まれるナスニンには、コレステロール低下作用があると言われており、他にもいくつかの健康効果が報告されています。また、しょうがと合わせて調理するとよいとされています。なすの苦み成分は水にさらすと除去できるので、油料理との相性がよく好まれます。
・鶏肉にはビタミンKが豊富に含まれています。ビタミンKは骨の石灰化やカルシウムの沈着に効果的なビタミンで、骨の形成に重要な働きがあり、骨の成長著しい成長期の時期に摂取することで骨の発達障害などを予防する効果が期待されます。
・しいたけは豊富な栄養素を含んでいます。しいたけに含まれるビタミンDは、骨を丈夫にする働き、カルシウムの吸収率を高める効果もあり、牛乳などのカルシウムを豊富に含む食材と合わせて摂取することで骨の成長を助ける効果があると考えられます。
・トマトは、ビタミンCやA、水溶性食物繊維が含まれます。また、リコピンやグルタミン酸などの旨味成分が含まれており、子どもにも好まれる野菜です。
・きゅうりは約95%が水分ですが、カリウム、βカロテン、ビタミンCなどを含んでいます。ビタミンCにはカルシウムと一緒に摂取すると骨密度が上がる効果があるといわれています。
栄養価
栄養素 | 学童期1食当たりの摂取基準 | 本メニュー1食当たりで摂取できる量 |
---|---|---|
エネルギー量 | 750kcal | 742kcal |
たんぱく質 | 13%~20% | 17.4% |
脂質 | 20%~30% | 31.5% |
炭水化物 | 50%~65% | 51.1% |
鉄 | 3.3mg | 3.3mg |
野菜量 | 120g | 269g |
カルシウム | 233mg | 201mg |
【秋】サワラの揚げびたし&きのことかぶの簡単グラタン
①サワラの揚げびたし
|
[材料・分量] (4人分)
|
作り方
1.サワラを一口大に切り分け、片栗粉をまぶして油で揚げる。
2.なすは皮を軽くむき、表面にハケで油を塗り、200℃のオーブンで7分ほど焼く。
3.だし、しょうゆ、酢、砂糖、しょうがを鍋に入れ、砂糖が溶けたら火を止める。
4.3に1と2を入れ味をなじませる。
5.30分ほど置いたら盛りつけ、小口切りにしたねぎを散らす。
※なすを油で揚げると多くの油を吸収するため、油を表面に塗りオーブンで焼きました。
6.ゆでたブロッコリーを添える。
②きのことかぶの簡単グラタン
|
[材料・分量] (4人分)
|
作り方
1.かぶは角切りにし下ゆでしておく。たまねぎは千切り、鶏もも肉は細かく切る。生しいたけは、そぎ切りにしておく。
2.フライパンにバターを入れ、鶏もも肉、たまねぎ、しいたけを炒める。
3.2に火が通ったら、固形ブイヨン、こしょうを入れ味を調える。
4.牛乳に小麦粉を入れよく溶かし、3に入れ、粘りがでるまで弱火で炒める。
5.4にスイートコーンと生クリームを入れ、とろみがでるまで炒める。
6.耐熱皿にかぶを入れ、5をかけ、粉チーズ、パセリをかけ、200℃のオーブンで5分焼く。(具材は加熱できているため、オーブンでなくトーズターで焼き目をつけてもよい。)
7.※かぼちゃやウインナー、ブロッコリーなど具材を変えても簡単に作れます。
③水菜サラダ
|
[材料・分量] (4人分)
|
作り方
1.水菜は、3cm程度の長さに切る。たまねぎ、きゅうり、ハムは千切り、トマトは種を取り除き、薄切りにする。
2.1で薄切りにしたたまねぎに酢をからませておく。(苦みがとれます)
3.ボールに酢、マヨネーズ、塩、砂糖を混ぜ合わせ、具材を混ぜ合わせる。
④かいわれ大根と麩のすまし汁
|
[材料・分量] (4人分)
|
作り方
1.だし汁を加熱し、薄口しょうゆ、塩で味を調える。
2.かいわれ大根は、下ゆでし、焼き麩は水で戻しておく。
3.器に水を切った2を入れ、1を注ぐ。
⑤ごはん(学童期用)
|
[材料・分量] (4人分)
|
作り方
1.米を洗米し、既定の水で30分浸漬し炊飯する。
⑥キウイフルーツ
|
[材料・分量] (4人分)
|
作り方
1.皮をむき、輪切りにする。